スマートメーターの電磁波がやばいって聞くけど大丈夫なの?
電磁波があるならやめたいと思うけどどうすればいい?
このような声を聞くことがあります。
スマートメーターは、電力会社が送電状況をリアルタイムに把握し、電力供給を適切に調整するために導入されました。
検電作業が必要なくなり、電力会社からすればコストの削減に繋がります。また、利用者からしても敷地内に検電に来る人を無断で入れないで済むのもメリットです。
一方で、便利な反面、スマートメーターが発する電磁波について、健康への影響や不安が指摘されています。
本記事では、スマートメーターの電磁波について解説し、対策方法についても紹介します。また、スマートメーターをやめたいと考えている方にも参考になる内容になっているため、ぜひ参考にしてください。
Instagramでも電磁波対策の発信をしています。DMでも個別相談可能なので、ぜひチェックしてくださいね~!
・スマートメーターの電磁波について
・スマートメーターをやめたい場合の対処法
・スマートメーターの電磁波対策について
スマートメーターはやばい?電磁波についての基礎知識
電磁波は、健康に影響を与える可能性があるとされています。
これは、長時間の暴露によって、頭痛やめまい、不眠症、神経障害などの症状が現れることがあるためです。
しかし、現在の科学的研究では、電磁波による健康被害を明確に証明することはできていません。
したがって、電磁波に対するリスクはまだ不確定要素が多いとされています。ただし、国際的な機関であるWHOは、電磁波の規制基準を設け、健康に影響がある可能性があるため、適切な対策を取ることを勧告しています。
スマートメーターの電磁波はやばいの?やめたいと思うけど…
スマートメーターは、電力会社が家庭や企業に設置する電力計測器で、電力の使用状況をリアルタイムで把握し、送信することができる便利なアイテムです。
しかし、スマートメーターは低周波・高周波ともに電磁波による影響が心配されています。
スマートメーターが発する電磁波は、主に無線通信によって送信されます。
電力会社が送受信するために使用する電波の周波数帯は、電磁波の中でも比較的低い2.4GHzから9GHz程度の範囲で、この周波数帯は一般的なWi-Fiルーターや携帯電話と同じです。
しかし、スマートメーターが発する電磁波による健康被害については、研究結果によってまだ意見が分かれています。
一部の研究では健康への影響も懸念されていますが、影響がないと結論付けているものもあります。
ただし、電磁波そのものは長時間暴露されることによって健康被害が発生する可能性が高いため、注意が必要です。
では、スマートメーターの電磁波とはどのような問題があるのでしょうか。
スマートメーターの低周波について
スマートメーターからは電場と高い磁場が発生しています。電場は屋外にあるため、室内に対しての影響は少ないです。磁場は高い数値を示しますが、60cm程度の距離を取れば問題がないとされています。
基本的には屋外のスマートメーターに近付かないなどの対策をしていれば、低周波に関しては通常問題にはなりません。
ここで一つ盲点なのが、屋外の設置場所のすぐ内側(室内側)に何があるかは知っておくといいです。磁場は物体をすり抜けてしまうため、スマートメーターの裏側(室内側)は磁場の数値が高くなります。
もし、スマートメーターの室内側で壁にもたれかかるような環境の場合は、配置転換などを検討してください。
・スマートメーターの低周波は問題にならない場合がほとんど。
・スマートメーターが設置してある外壁の内側の壁は磁場が高くなる可能性もあるが、ほぼ問題なし。
スマートメーターの高周波について
スマートメーターからは30秒に一回程度、電力会社にデータの送信を行っているとされています。これは、スマホの通信などの同じ周波数になるため、身体への影響を懸念する方もいるようです。
とはいえ、高周波に関してはスマホの電波・Wi-Fiなど室内・屋外ともに、常に飛び交っています。そのため、スマートメーターの高周波を特別気にしなくてもいいとする意見も多いです。
スマートメーターの近くにずっと居座り続けると気にはなるかもしれませんが、実際にはWi-Fi・スマホの電波など飛び交っている世の中なので、あまり気にし過ぎない方がいいともいえます。
高周波はあらゆる場面で飛び交っており、スマートメーターに特化して気にする必要はありません。
スマートメーターの電磁波以外のやばい問題点
スマートメーターの電磁波以外の問題点として、プライバシー侵害の心配がある点です。
その家庭における電気使用量を定期的に送信するわけなので、いつどんな時にどれくらいの電気が使用されているのかが漏れてしまいます。
生活スタイルがバレてしまうわけよ
もちろん、それが悪用される心配はないとは思いますが、気にはなってしまいますよね。
電気使用時間が知られると、生活スタイルが筒抜けなので、あまり知られたくない方もいるかもしれません。
分析結果を電気市場におけるマーケティングに利用されている可能性があるとの意見もあるようです。
スマートメーターをやめたい!簡単にやめられるの?
基本的に電力会社はスマートメーターへの移行を進めています。
スマートメーターを辞めたい場合は、担当している電機会社に連絡すると従来型のメーターに戻してもらえる場合もあります。
スマートメーターをやめたいと考える場合は、まずは担当する電力会社に問い合わせてみてください。
そして、「スマートメーターを辞めて従来型のメーターに交換してもらいたい」と伝えるようにしましょう。
電力会社に拒否権はないはずなので、あらゆる理由で引き留めようとされても一貫した態度を取るようにしてください。
スマートメーターの電磁波対策としてできること
スマートメーターの電磁波対策には、以下のような方法があります。
①スマートメーターから距離を取る(電場・磁場対策)
まずは距離を取ることが重要です。スマートメーターと自分の体との距離を適切に保ちましょう。
スマートメーターの設置場所が寝室やリビングなどの外である場合、スマートメーターが設置されている場所の壁から離れた位置に、ベッドやソファなどの家具は移動することをおすすめします。
設置場所によっては距離が取りにくいため、対策が難しい場合もあるので注意が必要です。
②遮断材を使用する(高周波対策)
次に、遮蔽材を使用する方法があります。遮蔽材には、アルミ箔や銀布、銅メッシュなどがあります。
これらの材料を使用して、スマートメーターの周りを包むことで、電磁波を遮蔽することができます。
ただし、材料によっては遮蔽率が異なるため、適切な材料を選ぶ必要があります。
また、この対策方法では根本的な対策にはなりません。
③代替案を検討する
代替案を検討する方法もあります。スマートメーターを使用しない代替案として、手動でメーターを読み取る方法や、電力使用量を計測する別の計器を使用する方法があります。
ただし、代替案によっては、電力会社との契約内容や使用量の計測方法が変わる場合があるため、事前に確認が必要です。
それぞれの対策方法には、メリット・デメリットがあります。
距離を取る方法は、簡単に実施できる反面、スマートメーターとの距離を適切に保つことが難しいです。
遮蔽材を使用する方法は、効果的に電磁波を減らすことができますが、適切な材料を選ばなければ効果が得られない場合があります。
スマートメーターの電磁波対策における注意点
スマートメーターの電磁波対策について、個人での改造は危険であるため、絶対に行わないでください。
また、電磁波対策は目に見えて何かが変わるかは不明確なため、対策を行っても完全に電磁波を遮断することはできないことにも注意が必要です。
電磁波対策を行う場合、情報を正しく理解し、適切な方法で実施することが重要です。
具体的な対策方法は、距離を取る、遮蔽材を使う、代替案を検討する、電波遮断シートの利用などがあります。それぞれの対策方法にはメリット・デメリットがあり、自分に合った対策を選ぶことが大切です。
また、スマートメーターの取り扱いについても注意点があります。スマートメーターの改造や取り外しは、法律で禁止されています。
また、スマートメーターの周りには何も置かず、空気の流れを確保することも重要です。スマートメーターに関する注意点を守り、安全に取り扱うようにしましょう。
まとめ
この記事では、スマートメーターの電磁波について解説しました。健康への影響や対策方法について詳しく説明し、具体的な対策方法のメリット・デメリットも紹介しました。
ただし、個人での改造は危険で、効果の保証もありません。正しい情報を理解し、注意点を押さえることが大切です。また、距離を取る、遮蔽材を使う、代替案を検討する、電波遮断シートの利用など、読者が実践できる対策方法を紹介しています。
スマートメーターによる電磁波が気になる方は、ぜひ試してみてください。
今後もスマートメーターの対策に関する情報には注視していきましょう。
コメント